
こんにちは、上田です!
今回は補正下着の正しい使い方シリーズで「産後ガードルは寝るときつけるべきか外すべきか」です。

確かに24時間着けた方が骨盤の矯正が早そうなイメージはありますけど、体への負担も大きそうですよね。
どっちが正解なんでしょうか…。

実はどちらも正解になり得るのですが、今日はそのあたりの産後ガードルの着用タイミングや注意点について詳しく説明していきたいと思います!
寝るときに産後ガードルを着けるのは…

やはり着けた方が良いものなんでしょうか?
いえ、基本的には寝るときに産後ガードルは着けない方が良いですね。
これは、下半身への締め付けにより血流が滞りやすくなり「冷え性」「内臓機能の低下」を起こす可能性があるためです。
「早く骨盤を元に戻したい」と思う気持ちもわかりますが、着用時間を倍にすれば効果が倍になる…というわけでもないんです。
特に夏場は暑くてかぶれなどができやすかったりしますし、産後は肌が敏感になる方もいるので基本的にはオススメではないですね。

友達が持っているアイテムは夜も着用して良いみたいなんですが…?
もちろん、メーカー側がそのように特別に設計している場合であれば問題はありません。
表記がなくてわからない場合も多いと思うので、購入前に先に問い合わせておくと良いかもしれませんね。
後は、たまにいらっしゃる「着けてないと寝ている姿勢の時だけ骨盤が痛い」など事情がある方は着けてもOKです。
産後はお昼寝の時間も増えると思うのですけど、その時にいちいち着脱するのは結構面倒そうですね。
1~2時間くらいのお昼寝なら大きな問題はないと思います。
頻度が多いようなら「締め付けの少ないタイプの産後ガードル」を選んだり「負担が少なめで着脱もしやすい産後骨盤ベルト」の方がオススメですね。
ただ、どちらも着用中に負担を感じるようであれば外してしまった方が良いでしょう。
その他、着用してはいけないタイミングにご注意

産後ガードルは睡眠時以外にも着用注意なタイミングがあるので、併せて知っておきましょう。
①出産後すぐの着用はNG!
出産後の最初の1ヶ月間に使ってウエストやお腹を締め付けたりするのはやめてください。
1ヶ月くらいというのはあくまで目安で、大体悪露がおさまった頃に体調の具合を見ながら着用し始めてください。
②切開した場合の着用も注意!
もし、帝王切開や会陰切開などで出産時の傷がまだあるうちは使用を控えましょう。
傷み始めたり痒みが出たり…といった方も多いので、もし使うようであれば傷口がある程度治った後に様子見しながら使い始めてみてください。
③腰痛の場合
産後ガードルをつけて腰痛が改善する方もいるので、その場合は問題ないですが基本的にはあまり得意ではないです。
どちらかと言うと骨盤矯正と腰痛対策の両方の機能をもつ骨盤ベルトの方からご検討いただいた方が良いかと思います。
産後ガードル、実際の効果は…?

ところで、産後ガードルって実際はどの程度効果があるものなんでしょうか?
これは人によりけりですが、SNSでの評判を見る限りでは半々くらいの印象でしょうか…?
良い体験談・悪い体験談両方とも集めてみましたので、紹介させていただきますね。



その他にも、こちらでは紹介していませんが骨盤が補正されるからか腰痛や猫背が治った、体重が減ったなど嬉しい報告も多かったです。
ただし、やはりトラブルが出る方もいるようで

骨盤固定の効果はありそうだけど、果たしてぽっこりお腹には効くのだろうか…このぽよんと腹には筋トレも必要な感じ。


症状は人によりけりですが、やはり痛い、かゆい、暑いといった着用感に関するトラブルが多い印象でした。
やはり買ってしまった以上着けたくなってしまう方が多いよう…。みなさんも負担を感じてまで使うのは厳禁です!
最後に…

産後ガードルは骨盤矯正やボディラインを改善してくれる便利なアイテムですが、使い方には注意が必要な部分も結構あります。
長時間着用は体の大きな負担になる可能性もあるので、体の負担を感じない範囲で使用し寝るときは必ず外しておくようにしましょう!
コメントを残す